みなさんこんにちは、ラーメンは好きですか?
さとう僕はラーメンが大好きです。
どれくらい好きかというと、旅のルートがラーメンによって左右されるレベルで好きです。
2025年は東北をまわりながら、気になる店を見つけては食べ歩いていました。
気づけば東北だけで20杯以上食べていたことに自分でも驚いています。
今回は、そんな僕が2025年に東北を旅して本気で“うまい”と思ったラーメン屋10選を正直にランキング形式でまとめました。
完全に僕の趣味と偏見によるランキングなので、あくまでも参考程度にゆるく楽しんでください。
【東北編】旅人が選ぶ2025年のベストラーメン10選



ラーメンは完全に好みが分かれる食べ物なので、あくまで「ラーメン好きの旅人が自分の趣味嗜好で勝手に選んだランキング」として、ゆるく楽しんでもらえたら嬉しいです。
人はなぜラーメンを求めるのか?そこにラーメンがあるからだ!
では、行ってらっしゃい!




だから行ってらっしゃいってなに?
🍜 第10位 天童製麺(山形県天童市)



注文:中華そば
値段:¥1,000(大盛り)
日曜、祝日の朝8:00〜12:00までしか開いてない伝説のラーメン屋。
朝5時30分から整理券が配られて、僕が6時前に着いた時点で105番目。エグすぎる。まさか人生でラーメンのためにここまで早起きする日がくるとは…。
具材はシンプルに
- メンマ
- ネギ
- チャーシュー
麺は太縮れ麺でプリプリ。コシが強くて弾力がすごい。
さすが製麺所の麺という感じ。めっちゃ美味しい。
スープはめっちゃ少ないけど、まろやかで優しい味がして麺に絡み付くようなスープ。
メンマは乾燥メンマなのかな?硬い。普通のメンマの方が好みかな。
チャーシューは噛みごたえあるチャーシューでかなりでかい。好みのチャーシュー。
これはもう、完全に麺が主役のラーメン。
ガツンとニンニクが効いてるわけでもなく、背脂もない。ただただ「麺のおいしさ」を引き立てるために作られた一杯。小麦を食べてるなぁって感じ
正直、食べ終わる頃には顎が疲れたけど、「天童製麺を食べに行く」という別ジャンルの体験。
🔥 第9位 火風鼎|かふうてい(福島県白河市)



注文:ワンタン麺
値段:¥825
白河ラーメンの人気店のひとつ。
究極のチャーシュー麺が売りみたいで、みんなチャーシューワンタン麺を注文してる。
僕はワンタン麺にした。
具材は
- ネギ
- メンマ
- チャーシュー
それとワンタン麺にしたのでもちろんワンタン。
スープは鶏がらが効いててかなり醤油の味も強くて、味は濃いめ。好きな味。
それとなんといっても手打ち麺。今までに食べたことない食感で固めですごく美味しい。
チャーシューも今まで食べたことないチャーシュー。スモーキーな香りがする。
これは何の肉だろう?鴨肉とかなのかな?食べたことないチャーシューで美味しい。
でも具材が1つ1つ小さいく、麺も普通盛りにしてもだいぶ少ないような気がする。
ワンタンは多いけど、具が入ってない皮だけのワンタン。固めのワンタンで個人的にあんまり好みのワンタンではない。
全体的に味が濃くて好みの味ではある。麺がめっちゃ美味しいからもっと食べたいけど量が少なくて物足りない。チャーシューも小さめ。
ボリューム的になんだか物足りなさは残った。
🌾 第8位 高橋中華そば店(青森県弘前市)



注文:中華そば
値段:¥900
煮干し系の超人気店。
色が濃くて煮干しも効いていそう。スープを飲むと煮干しの風味と旨みが広がって美味しい。
麺は中太ストレート麺で、ツルッとしてて喉越しがいい。
前に食べたひらこ屋の麺と似てるけど、ひらこ屋と比べるとちょっと細麺。煮干し系はストレート麺が主流なのかな?
メンマが縦になってるのも特徴的。甘めで結構おいしい。
チャーシューは固めのチャーシュー。全体的に完成度の高いラーメンだと思う。
他の人の注文を見てると、固めにしてたり、濃いめにしてたりって言う人がいるんだけど、そういうことできるなら書いといて欲しいとは思う。
🐓 第7位 神武食堂(青森県つがる市)



注文:担々麺
値段:¥900
ローカル感たっぷりの食堂系ラーメン。
担々麺が名物だけど、他のメニューも美味しそうだった。
まぁ普通においしい坦々麺ではあるけど、特別特筆すべきものは無いようにも感じる。
普通に美味しい地方の食堂って感じ。
でも、なにより雰囲気が田舎の昔ながらの食堂って感じで最高だった。
近くにあったら週1で通いたい。
🍜 第6位 ラーメン金子(山形県山形市)



注文:ラーメン小
値段:¥950
まず、運ばれてきたラーメンを見てびっくり。
今回注文したのはラーメン小で、ニンニク野菜油増し。小だからちょうどいいくらいかなと思ってたら大間違い。丼にてんこ盛りの溢れ出しそうなくらいの感じでできた。
野菜の量が多すぎて麺までたどり着くまでにすでに満腹感を感じる。野菜には味がないのでカラメもコールしておけばよかったかな。
一味をぶっかけて野菜を食べていきやっと麺に到着。麺はプリプリで中太の縮れ麺でかなり自分好み。
スープも二郎系の感じ。 ニンニクがつんと効いてうまいけど、二郎系と考えたらそこまでガツンと濃い味ではない。
野菜が多すぎたけど、小だから麺は少なめでなんとか完食。




久しぶりのがっつり二郎系で満足。腹はち切れそう…
熱狂的なファンっぽい地元の方が多い印象。
🍜 第5位 地鶏ラーメンありがとう(福島県郡山市)



注文:塩ラーメン(大盛り)
値段:¥950
地鶏の旨味がじんわり広がるスープがとにかく印象的。
具材は
- 穂先メンマ
- ネギ
- 海苔
- チャーシュー
スープをひと口啜ると地鶏の旨みを感じてすごく美味しい。でもちょっとぬるい。麺は柔らかめの細麺。
穂先メンマでかくて甘くてすごく美味しかった。
そしてなんと言ってもチャーシュー。ホロホロで柔らかくて美味しいチャーシュー。しかも1枚だけでもかなりでかいチャーシューなのに、それが2枚入ってて、チャーシュー麺とオーダー間違えられてるかな?と心配になるレベル。
普通のラーメンでこんなにチャーシューが入ってるお店はないと思う。
全体的に美味しいラーメンであったけど、スープのぬるさと麺があんまり自分の好みではなかったのでこの順位。
でも、1つひとつの具材がめっちゃ美味しくて、しかも具材の量が多い。満足感はある。
🍲 第4位 水車生そば(山形県天童市)



注文:鳥中華そば
値段:¥870
ここは蕎麦屋さんなんだけど、「鳥中華」が有名すぎる店。みんなこれ食べてる。
この鳥中華そば、今まで食べたことない感じで、ラーメンと蕎麦の間みたいな不思議なポジション。だけど、ちゃんと“ラーメンとしてうまい”。
そばの出汁が効いていて全体的に優しい味。このスープに中華麺も合う。鶏肉もプリプリで美味しい。
寒い日にじんわりあったまるラーメン。
いや、ラーメンでもないし、そばでもない。確かにこれは鳥中華だ。
そなえつけの一味をたっぷり入れてピリ辛にして食べると体の芯から温まる。




毎日食べたい系のじんわり優しい味。
🥉 第3位 坂内食堂(福島県喜多方市)



注文:支那そば
値段:¥850
喜多方ラーメンの代名詞的存在。伝説の食堂。
透き通るようなスープはいつまでも飲んでられるような美味さ。あっさりとしてるけど、しっかりとうま味が凝縮されている。
麺もプリプリのちぢれ麺でおいしい。佐野ラーメンの感じに似てるかな。
普通の支那そばを注文したけど、チャーシューも4、5枚位たっぷりと入ってて、とろけるようでおいしかった。
文句なしに美味しかった。
🥈 第2位 伊達家(福島県福島市)



注文:塩ラーメン(大盛り)
値段:¥970
福島市の超人気店。
朝9時にお店に到着しウェイティングボードに名前を書いておく。
オープンは11時で、席に着いたのは13時頃。4時間待ち。ヤバすぎ。
ご夫婦2人だけなので回転は遅くだいぶ待つ。
塩ラーメンと醤油の中華そばの2枚看板でどっちも人気らしいけど塩の方が人気なのかな? ほとんどの人が塩ラーメンを頼んでいた。
本当はチャーシュー麺とかワンタン麺が1番人気らしいけど1300円近くするので、今回は普通の塩ラーメンを注文。でもせっかくなので120円追加で大盛りにする。
具材は
- メンマ
- 海苔
- ネギ
- チャーシュー
油が表面に張っているスープは熱々で美味い。最近ぬるいラーメンとか多いから熱々なだけでもかなり嬉しい。地鶏系?のかなり旨みのあるスープ。
麺はストレート麺で、いわゆるパッツン系。麺もスープが絡んでうまい。
メンマも美味しいし、なんといってもチャーシュー。
大振りのチャーシューが1枚どかっと入っていて、しかもホロホロで柔らかくてめちゃくちゃ美味い。こんなにうまいチャーシューは初めて食べたかもしれない。
味変の胡椒も合うし、最後まで熱々のラーメンで美味しかった。
御夫婦の人柄も良さそうで、店内の雰囲気も昔ながらのラーメン屋さんって感じで◎。
🥇 第1位 ケンちゃんラーメン酒田店&ケンちゃんラーメン山形店(山形県)



注文:中華そば
値段:¥1,000
山形のラーメン好きがハマるケンちゃんラーメン。
東北ラーメン界の“沼”。
固め、濃いめ、油っぽく、身入り、という二郎系のような呪文もある。
卓上調味料はブラックペッパーと七味。欲を言えば、ニンニクも置いといてあったらさらによかったかな。
ビジュアルは100点。器からこぼれそうなほどなみなみでボリュームもありそう。
スープを1口吸って美味すぎて覚醒。完璧。めちゃくちゃ美味い。
油っぽくしてあるから油もすごくて、さらにぷるぷるの背脂(身)を口に含むともう美味すぎて脳天につき刺さる。
もっと麺は固めでも良かったけど、麺も俺好みの太麺ワシワシ麺でめちゃくちゃ美味い。
チャーシューも食べごたえあって美味いし、メンマもちっちゃいメンマがたくさんあって美味しい。
「身」と呼ばれる油身がマジで美味い。スープとの相性も抜群だし麺との相性も抜群。
スープも油があるからずっと熱いのも良い。




スープと一緒に背脂の塊を食べるととマジで美味すぎて昇天…
久々にここまで当たりのラーメンというか、俺の好みどストライクのラーメンだった。 人生で1番好きなラーメンかもしれない。まじで美味かった。大満足。これは完全に中毒になる系のラーメン。
「東北のラーメンで一番印象に残ってるのは?」と聞かれたら、やっぱりここ。
酒田店と山形店で微妙にニュアンスの違いもある。
固め、濃いめ、油っぽく、身入りで、まったく同じ注文にしたけど、酒田本店の方が味にパンチがあって油っぽくて個人的には好みだった。
正直、ケンちゃんラーメンは好きな人とそうじゃない人で好みは分かれると思う。
でも、俺の中では文句なしの第1位。
🍜 番外編:惜しくもランク外だったけど印象に残った店
ここでは、ランクインはしなかったけ「なんだかんだ印象に残った店」「有名だけど、自分の好みとは少し違った店」をまとめています。
ラーメンはマジで好みが分かれる食べ物なので、あくまでもいちラーメン好きな旅人の正直な感想として読んでもらえると嬉しいです。
琴平荘(山形県鶴岡市)



注文:中華そば
値段:¥950
冬の間しか営業していない伝説のお店。
開店は11時で、朝8時に来て整理券16番。1巡目は無理だったけど、11時少し過ぎには席に着くことができた。
あっさりかこってりかを選べてこってりにする。それと書いてはなかったけど、聞いてみたら麺固めとか味濃いめとかもできたそうなので、こってり固め濃いめで注文。
さらに替え玉が安かったので半玉だけ注文。 60円。
スープは確かに味わい深くて美味い。でも、王道のシンプルな中華そばって感じだな。特に感動するような感じではなかった。
麺は固麺で注文してるから硬いんだけど、ちょっともにゅもにゅする感じ。
メンマはしゃきっとしてて美味しい。チャーシューも結構食べ応えがある感じ。
全体的に完成度の高いラーメンだとは思うけど、正直他のお店でも食べられそうな味という印象。ここまで有名になった理由はちょっと疑問かな。
こういう中華そば系はあっさりにしたほうがいいのかもしれない。
他の人の注文を見てるとみんなあっさりで注文してる人が多かったように思う。食べ進めているうちに味の濃さと脂がちょっとクドかった。
ここはやはりあっさりで注文するのが正解だったかもしれない。
こういうシンプルな中華そばを極めたようなラーメンは、好きな人は大好きなラーメンなんだろうと思う。
ただ、自分の好みとはちょっと方向性は違った。
桜木屋本店(秋田県大館市)



注文:ニラそば
値段:¥900
秋田を代表する人気ラーメン店。
この店は広東麺とニラそばが2代メインでどちらも人気がある。今回はニラそばを注文。
具材は
- ニラ
- 豚肉
- もやし
- 生卵
スープはラー油の油分のおかげで熱々。香ばしい香りが広がって、ラー油の油っぽい感じが美味い。
でも見た目より辛さはない。もっと辛くてもいいけど、結構好みの味ではある。
ただ、ニラそばという名前の割にはニラとかの具材も少なめだし麺も少なめ。
それに食べ進めていくうちに油分が減ってきて味が薄くなってくる。
油分がなくなってしまうとちょっとだんだん味が薄くなってきて、ひと口目がうまかっただけに後半に進むにつれて残念感はあったかな。途中で生卵を割るとマイルドになって余計薄く感じる。
味変の七味とか胡椒とかはあったけど、もっとニンニクとかもいろいろ置いて欲しい。
それと熱々で鼻水が出るのでティッシュもテーブルに用意しといて欲しかった。
花鳥風月(山形県酒田市)



注文:花鳥風月ラーメン
値段:¥1,100
酒田ラーメンの超人気店。
1番人気の花鳥風月ラーメンを注文。
酒田ラーメンの特徴である肉ワンタンに加えエビワンタンも入ってる贅沢な1品。
見た目は昔ながらのシンプルな醤油ラーメンっていう感じ。
肉ワンタンとエビワンタンが2つずつ入ってて、チャーシューも2枚+角煮みたいなチャーシューも1枚入っていて、メンマに煮卵も入っているし、かなり具材は豊富で豪華。
スープから頂く。 うーん、味が薄い。あまり旨みも感じられず、正直どこでも食べられそうな昔ながらの超シンプルな醤油ラーメンって言う感じの味。
ワンタンは美味しかった。エビの方がプリッとしてて美味しいかな。
メンマはちょっと甘めの不思議な味付け。 麺は細ちぢれ麺。なんだか全体的に味が薄い。
完成度は高いし万人向けする味だけど、個人的にはハマらなかった。
「優しい味のスープ×ワンタン」というジャンルが好きな人なら間違いなくハマるラーメン。
美味しかった東北ラーメンランキングTOP7【2025年版】まとめ
東北、全体的にラーメンのレベル高ぇ。
調べれば調べるほど行きたい店が増えて、泣く泣く今回はスルーしたお店も多いです。
日本一ラーメンの消費量が多いと言われる山形県を筆頭に、東北は全体的にラーメン屋のレベルが高いように感じました。
※今回は僕の旅ルートの都合で、岩手・宮城のラーメン店は入っていませんのでご了承ください。
それでも東北のラーメン文化の深さをしっかり感じられた旅でした。
正直、行ってみたけど自分にはハマらなかった人気店なんかもありました。
ラーメンは完全に好みの問題で好き嫌いが別れるので、それも含めて自分にとっての最高の一杯を探すのが楽しいですね。
まあ、つらつらと書いてきましたが、完全に僕の趣味嗜好の偏見によるランキングです。




あくまで参考程度に読んでもらえたら嬉しいです。
これからもお互いに自分だけの“最高の一杯”を探す旅、続けていきましょう。
ラーメンライフ、楽しもうぜ!🍜
それでは、またどこかのランキングで会いましょう。
北海道ラーメンランキングはこちら↓



\動画で旭川ラーメン巡りを見る/

コメント